トンボさんの遊人手帳

Yahoo!ブログから引越してきました。自由人の徒然なる日記です。

日本百名城めぐり

知覧城~ 続日本100名城 #198

志布志と同様、薩摩藩の外城の一つとされる知覧は、麓(ふもと)の武家屋敷群が観光名所として有名です。また、中世城郭としての知覧城は、規模も大きく、保存状態も良好で、見応えがありました。 知覧城 ミュージアム知覧のパンフレットによると、「知覧城…

志布志城~ 続日本100名城 #197

志布志城 前川の河口、シラス台地の先端にある内城、松尾城、高城、新城の4つの中世山城の総称です。正確な築城年は不明ですが、南北朝時代には内城と松尾城が存在していたそうで、古くからこの地が重要拠点だったことが分かります。 当初は、肝付氏や楡井…

飫肥城~ 日本100名城 #96

GO TO トラベルを利用して、鹿児島県へ出かけしました。 地元の方に迷惑がかからないよう、レンタカーを利用し、三密を避けて行動です。 飫肥城 ここは、宮崎県日南市になります。 江戸時代は飫肥藩伊東氏5万1千石の居城でした。伊東氏は、有名な「曽我兄…

会津~裏磐梯への小旅行

皆様、コロナ下の自粛生活、お疲れ様です。 先月、緊急事態宣言も解除されたのを見計らってお出かけしました。 日本100名城めぐりとプチ贅沢な宿泊が目的の小旅行でした。 向羽黒山城(続日本100名城) 戦国期、会津地方に覇を唱えた蘆名盛氏が築城した大規…

山中城 ~日本100名城 #40

山中城 箱根防衛線の一つとして築かれた北条氏の支城。 豊臣秀吉の小田原攻めでは、北条氏勝ら3千の将兵が籠ったが、豊臣秀次の7万の軍勢に攻撃され、奮闘するも半日で落城しました。 山中城縄張り図 尾根の上に曲輪を配置した典型的な山城で、空堀と土塁…

長篠城、奥三河 ~日本100名城 #46

長篠城 武田氏滅亡の引き金となった城ですね。 奥平信昌以下わずか500の兵で、15,000の軍を率いる武田勝頼の猛攻を耐えきった名城です。鳥居強右衛門の悲話も有名です。近くの設楽原で織田の鉄砲隊により武田騎馬隊が壊滅した「長篠の戦い」は、正しくは「設…

岡崎城 ~100名城 #45

岡崎城 徳川家康が生まれた城で、三河支配の拠点でした。豊臣政権下で田中吉政が城下を整備したが、江戸時代は「神君出生の」として神聖化され、本多氏、水野氏、松平氏など譜代大名が城主となっています。 現在は城郭の大半が取り壊され、本丸、二の丸部分…

盛岡城 ~100名城 #6

盛岡城 盛岡藩は南部氏20万石(幕末時)の居城で、東北地方では珍しい総石垣の城です。 北上川と中津川が合流した丘陵に内曲輪(主郭)を配し、その外側に一族や重臣屋敷を配し外曲輪としました。さらに、武家地や町家を堀で囲い総構になっていたそうですが…

盛岡から平泉へ、鉛温泉の立ち湯でまったり

日本100名城めぐりのついでに、周辺観光。 一度行ってみたかった鉛温泉の立ち湯にも挑戦です。 盛岡城 南部氏の居城ですが、都市公園化されており、城好きにはちょっとがっかり。 詳細は「日本100名城めぐり」のコーナーをご覧ください。 志波城跡 平安時代…

佐倉城 ~100名城 #20

佐倉城 江戸幕府創世期の権力者、土井利勝が築城した平山城。 南および西は河川で、周囲を低地や水田に囲まれた台地の西端に位置します。現在は佐倉城址公園として整備され、堀や土塁がよく残っています。 大手門跡 土塁も目立たず、碑が建っていなければ気…

鉢形城 #18

二の曲輪土塁と堀跡 鉢形城は、後北条氏第三代氏康の四男氏邦が整備拡充し、後北条氏の北関東支配の拠点となった。 縄張り図 荒川と深沢川の断崖に挟まれた天然の要害で、最北部の本曲輪(本丸)から南へ曲輪が連郭式に展開している。深沢川の東岸にはさらに…

足利氏館 #15

東門 いわゆる城郭ではないが、足利氏がこの地を領有していた時期の館跡。「東門」は鎌倉時代に建造されたもの。 水堀 敷地はほぼ正方形で約1万2千坪の広さがあり、周囲は水堀と土塁で防御されていた。また、4つの門のうち正面の山門は室町期、東門と西門は…

金山城 #17

金山城大手虎口 金山の尾根に築かれた山城で、主要部は石垣が多用されており、上杉謙信の猛攻を退けるなど難攻不落を誇った。 西矢倉台西堀切 尾根沿いの道を進むと、尾根を深く切り裂いた堀切が行く手を塞ぐ。 物見台下虎口 手前の土橋の正面は石垣で、先が…

小田原城 #23

下剋上をもたらした戦国時代の梟雄 北条早雲以降、後北条氏の居城。近世城郭としての完成は江戸時代です。 昭和35年再建の天守閣 全長9kmに及ぶ堀と土塁の総構えは大阪城に匹敵し、上杉謙信や武田信玄の猛攻にも耐えた名城です。主要部は石垣が多用され固…

水戸城

水戸城(茨城県) 徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城です。 北を那珂川に、南を千波湖に挟まれた台地上に築かれた連郭式の平山城で、 石垣がなく、崖と堀切を巧みに用いており、土の城と言われています。 縄張りは、戦国末期、佐竹氏が大改修したものがベ…

多賀城

多賀城(宮城県) 奈良時代、蝦夷を支配するため設置した国府と鎮守府跡である。 当城はいわゆる戦国時代の城ではないが、 軍事拠点でもあり、見晴らしの良い丘の上に築かれていた。 多賀城復元模型 城の本丸にあたり、築地塀で囲まれ、東西100m~南北170mの…

仙台城

仙台城(宮城県) 写真下は大手門の隅櫓。道幅が広く、巨大な大手門が想像される。 言わずと知れた伊達氏62万石の居城。 東は広瀬川の断崖、西は山林、南は竜の口渓谷に囲まれた要害で、 天守閣はなかったが、約2万坪もある大規模な平山城だった。 中門跡 大…

白河小峰城

白河小峰城(福島県) 古くは南北朝時代に結城氏が城を構えたのが初めだが、 江戸時代、丹羽長重が現在の城域を整備した。 梯郭式の平山城で、東北地方には珍しい石垣を多用した名城。 二の丸 清水門 本丸の大手門にあたり、正面の本丸高石垣は急こう配で見…

会津若松城

会津若松城(福島県) 3月24日に訪問したが、まだ日影には雪が残っていた。 古くからこの地を治めていた蘆名氏は黒川城と称していた。 戦国末期、伊達政宗が蘆名氏を滅ぼした後、領主が変遷したが、 江戸時代保科正之が入封、幕末まで会津松平家の居城だった…

二本松城

K氏の影響で今年3月から始めました。 以前、訪れた城もありますが、何せスタンプ押しに再訪する予定です。 まず、一番初めは・・・、 二本松城(福島県) この城の歴史は古く、室町時代、奥州探題に任ぜられた畠山氏に遡る。 江戸時代、丹羽氏が南側の丘陵…